2021.05.01
ホームページ・WEBホームページの制作による商品の宣伝を検討されている経営者、担当者の皆さま。
商品の宣伝に効果的なホームページの制作方法はご存知でしょうか?
販促効果をアップさせる方法や、気をつけるポイントをご紹介します。
商品やサービスの魅力を伝えるために、ホームページやSNSを活用しましょう。では、宣伝のタイプによって、どんな種類のサイトを作ればいいのでしょうか。順に見ていきましょう。
企業のサービス(事業)の認知を図るなら「サービスサイト」の制作がオススメです。
サービスサイトでは、サービスの概要や特徴、お客様にとってのメリットなどを分かりやすく伝え、お客様との繋がりをつくることを目的とします。
他社の近いサービス(事業)との比較検討も踏まえてサイトを閲覧するお客様も想定されるので、詳しくサービスの特徴やメリット、実際のお取引の流れなどの情報を掲載することが求められます。サービス(事業)を利用されたお客様の声なども掲載できると理想的です。
プロモーション(販促活動)を目的とし、商品をアピールするために特化したページを制作するのであれば「プロモーションサイト」がオススメです。
商品(事業)に対して徹底的な訴求をおこなうページ構成となります。商品の購入やお問い合わせなどのアクションに繋げることが目的のため、ページに訪れた顧客を離脱させない1本構成が多く見られます。
期間限定のキャンペーンサイトやイベントサイト、ランディングページ(LP)もプロモーションサイトに分類されます。
各種SNS(Instagram、Twitter、Facebook、YouTube)と連携することで、拡散力は何倍にも膨れ上がります。こうした様々な媒体を用いてプロモーションをかける広告手法を、「クロスメディアマーケティング」と呼びます。
可能であれば、自社内でSNSの担当者を決め、積極的に投稿できるような体制を整えましょう。こうしたインターネットを活用する複合的なプロモーションは、今後の販促活動の主流となりますので、自社内で強化し展開してみましょう。
株式会社ゴーアヘッドワークスは、鮮やかなイラストや親しみやすい似顔絵を用いたデザインが得意です。ホームページの制作においても、親しみやすく視覚的に伝わりやすいデザインを手がけ、企業の認知度や集客力を向上させる訴求力抜群のページを作ります。
まずはお気軽にご相談ください。